絵本で育む非認知力

絵本で育む子どもの共感力:保育現場における読み聞かせと対話の工夫

Tags: 共感力, 非認知能力, 絵本, 読み聞かせ, 保育

はじめに:共感力が育む豊かな人間関係

子どもの健やかな成長において、他者の感情や状況を理解し、適切に反応する「共感力」は非常に重要な非認知能力の一つです。この力は、社会性の発達、良好な人間関係の構築、そして自己調整能力の基盤となります。特に保育現場では、子どもたちが集団の中で生活する上で、共感力を育む機会を意図的に設けることが求められます。

本記事では、絵本の選び方や読み聞かせ方を通して子どもの共感力をどのように育むことができるのか、その理論的背景と具体的な実践方法について、保育士の皆様に役立つ情報を提供します。

非認知能力としての共感力とは

共感力とは、他者の感情、思考、経験を理解し、共有しようとする心の動きを指します。これは、単に「かわいそう」「嬉しい」と感じる感情的な反応だけでなく、相手の立場に立って物事を考え、その感情の背景を推測する認知的な側面も含まれます。

共感力の構成要素

これらの共感力は、子どもの社会性の発達において不可欠です。他者への配慮、協力、葛藤解決など、集団生活で求められる多くの行動の根底には共感力が存在します。

絵本が共感力を育むメカニズム

絵本は、子どもが多様な感情や状況に触れるための安全で豊かな機会を提供します。物語の世界に没入することで、子どもたちは登場人物の喜びや悲しみ、葛藤を追体験し、共感力を自然に育むことができます。

物語を通じた感情の追体験

絵本の登場人物は、人間だけでなく動物や架空の存在であっても、喜び、怒り、悲しみ、不安といった普遍的な感情を表現します。子どもたちは、登場人物の心の動きを物語の流れの中で追体験することで、自分とは異なる他者の感情を理解する機会を得ます。この追体験は、感情的共感を育む上で特に効果的です。

多様な視点の理解と想像力の刺激

絵本は、子どもたちが日常生活ではなかなか出会わないような状況や文化、価値観に触れる機会を提供します。これにより、自分とは異なる他者の視点を想像し、理解しようとする力が養われます。例えば、困っている登場人物を見て、「自分だったらどう感じるだろう」「どう手助けできるだろう」と考えることで、認知的共感が促されます。

言葉にならない感情の表現

幼い子どもは、複雑な感情を言葉で表現することが難しい場合があります。絵本は、登場人物の表情や行動、物語の展開を通じて、言葉では説明しにくい感情の機微を示します。これにより、子どもたちは他者の感情を読み取る手がかりを得るとともに、自身の感情を認識し、表現する語彙を豊かにすることができます。

保育現場で実践する絵本選びのポイント

共感力を育む絵本を選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

1. 感情が豊かに描かれている絵本

登場人物の表情、行動、言葉の選び方を通して、喜び、悲しみ、怒り、不安などの感情が具体的に描かれている絵本を選びましょう。感情表現が豊かであるほど、子どもたちは登場人物の気持ちを想像しやすくなります。

2. 葛藤や心の変化が描かれている物語

物語の中で登場人物が困難に直面し、葛藤したり、心の変化を経験したりする絵本は、子どもの共感力を深く刺激します。例えば、友情のすれ違い、自分の欲求と他者との兼ね合い、失敗からの立ち直りなどがテーマとなっている絵本です。

3. 多様な背景を持つ登場人物が登場する絵本

自分とは異なる文化、年齢、立場、境遇の登場人物が出てくる絵本は、他者への想像力を広げる良い機会となります。これにより、子どもの視野が広がり、多様な人々への理解と共感を深めることができます。

4. 身近な出来事をテーマにした絵本

友だちとのケンカ、新しい環境への適応、分け合うことの喜びなど、子どもたちが日常で経験する可能性のあるテーマの絵本は、自身の経験と結びつけて共感を深めやすい傾向があります。

共感力を育む読み聞かせと対話の工夫

絵本の選び方だけでなく、読み聞かせ方やその後の対話も、共感力を育む上で非常に重要です。

1. 感情を込めた表現

読み手である保育士が、登場人物の感情を声のトーン、速さ、表情、身振り手振りで豊かに表現することで、子どもたちは物語の世界に深く没入し、感情の追体験が促されます。悲しい場面では声を小さくしたり、嬉しい場面では明るい声にしたりと、メリハリをつけて読むことが効果的です。

2. 読み聞かせ中の適切な声かけ・問いかけ

物語の途中で、子どもたちに問いかけることで、思考を促し、共感的な視点を持つ機会を提供できます。

これらの問いかけは、子どもが感情の背景を推測し、解決策を考えるきっかけとなります。ただし、物語の流れを妨げないよう、簡潔に、また答えを急がせることなく、子どもの反応を待つ姿勢が大切です。

3. 読み聞かせ後の対話の促し

読み聞かせが終わった後、子どもたちに感想を尋ねたり、物語の内容について話し合う時間を設けることが重要です。

子どもたちの意見を否定せず、様々な感じ方や考え方があることを認め合う雰囲気を作りましょう。これにより、他者の多様な感情や解釈に触れ、共感の幅を広げることができます。

4. 実生活と絵本を結びつける

絵本で描かれた感情や状況を、子どもたちの実際の生活や園での出来事と結びつけて話すことで、共感力をより実践的なものへと高めることができます。例えば、「絵本の〇〇ちゃんみたいに、お友だちが困っていたらどうしたらいいと思う?」などと問いかけることで、具体的な行動へと繋がる思考を促します。

保育現場での具体的な活用事例

事例1:感情認識を促す「気持ち当てクイズ」

読み聞かせ後、絵本の登場人物の特定の場面での表情や行動を指し示し、「この時、〇〇ちゃんはどんな気持ちだったかな?」と尋ねます。子どもたちに「悲しい」「嬉しい」「怒っている」などの感情の言葉で答えさせ、その理由も付け加えさせます。これにより、感情の語彙を増やし、他者の感情を読み取る練習になります。

事例2:ロールプレイングで体験する「もし私だったら」

共感的な行動が描かれている絵本を読んだ後、その場面を子どもたちとロールプレイングしてみます。一人が登場人物になりきり、もう一人が助ける役になるなど、役割を交代して演じることで、他者の立場をより深く理解し、具体的な支援行動を考える機会を提供します。

事例3:グループで「共感マップ」を作成する

大きな紙に登場人物の絵を描き、その周りに「〇〇ちゃんはどんな気持ちだったか」「どんなことを考えていたか」「どんなことをされたら嬉しいか」などを子どもたちの意見を書き出していきます。視覚的に整理することで、集団で共感的な視点を共有し、深めることができます。

まとめ:絵本と保育士が育む共感の芽

絵本は、子どもたちの心に共感の種を蒔き、豊かな人間性を育むための強力なツールです。保育士の皆様が、選び抜かれた絵本を、工夫を凝らした読み聞かせと対話を通して提供することで、子どもたちは物語の世界で他者の感情を学び、現実世界でその力を発揮する準備をします。

共感力は、一朝一夕に身につくものではなく、日々の経験と積み重ねの中で育まれていきます。絵本を通じて子どもたちの共感力を丁寧に育み、お互いを思いやれる豊かな社会性の基盤を築いていきましょう。